BMT

インタビュー

社員インタビュー

BMTは、
やりたいことを自由に挑戦させてくる魅力的な会社

2020年入社

Development Department
開発部 Y.Zさん

所属している部署と担当業務についてお聞かせください。

私たちが作りたいと思うものを作る、
というスタンスで開発しています

私が所属している部署は「開発部」です。お客様からの受託開発もしますが、基本的には自社サービスの開発をメインで行っています。私たちが作りたいと思うもの=人々の生活を豊にするものを作る、というスタンスで開発しています。私が今携わっているのは、キャッシュレスに関する業務で、具体的にはBMT製POS端末のソフトウェアの開発です。
日本はまだまだキャッシュレス化の途中ですので、私が今行っている業務がキャッシュレス化に貢献できることはとても嬉しいです。

BMTに入る前はどのような仕事をしていましたか?

SES(客先常駐)で約2年働いた後、
自社開発の会社へ

BMTに入る前はSES(客先常駐)で約2年ほど働いていました。業務内容としてはパソコンのソフトウェアなどの開発です。日本に来日して初めて就業したのがSESでした。SESは与えられたプロジェクトが終了すれば業務は終了となり、また新たなプロジェクトへとアサインされます。BMTのように作りたいものを開発したり、自分たちが作ったサービスがリリースされ、お客様の反応を直で感じるということはありませんでした。
しかし前職でのドキュメント作成(詳細設計書、API仕様書、ソフトウェアの取扱説明書等)、やパソコンのソフトウェアを開発していた経験は、BMTへ入社後も役立っていると思います。

BMTで働きたいと思ったきっかけは何ですか?

人々の不便を便利に変えるサービスを
開発している会社に入りたい!

BMTに入りたいと思ったきっかけは、ホテルソリューション事業に興味を持ったからです。私は温泉が好きでよく旅行に行っていたのですが、
浴場やレストランに行ってみると混んでいて入れず、一旦部屋に戻って出直すこともあり、とても不便を感じていました。
BMTのホテルソリューションは、部屋に置いてあるテレビから大浴場やレストランの混雑状況が分かると知って、とても素晴らしいサービスだと思いました。
また、BMTは自社開発なので、人々の不便を便利に変えるサービスの開発に自分も携わることができると思い、BMTで働きたいと思いました。

Y・Zさん

SEとして関わった製品の開発が、 普段の生活で役立っていると感じられることが嬉しい

BMTで働く魅力は何ですか?

さまざまなことにチャレンジできる会社

BMTで働く魅力は、自分の関わった製品が、普段の生活で役に立っていると感じられることです。元々働いていたSESは、製品が世に出るまでの過程を見ることができなかったので、どのように役立っているか分からず、自分が関わっているという実感が持てませんでした。しかしBMTは、決済端末やホテルソリューション、キャッシュレス無人コンビニなど、人々の生活に役立っていることがダイレクトに分かるので、とても励みになります。
以前の職場はコーディングのみの業務でしたが、BMTでは受注~打ち合わせ~コーディング~テストまで、いわゆる上流工程から下流工程まで自社で行っています。

また、開発部でも社内から依頼を受けて保守対応をすることがあるのですが、お客様のフィードバックから、自社のシステムをもっとより良いものに、ソフトウェアをもっと使いやすいものに変えていけるチャンスなので、保守対応もやりがいがあります。さまざまなことにチャレンジさせてもらえるのもBMTの魅力です。
もちろん納期が迫っている時は仕事量も増え、正直余裕がなくなることもあります。しかし頑張った分、ものすごく達成感がありますし、上司がしっかりと評価をしてくれるので、苦痛に感じたことはありません。やりたいことがあれば積極的に挑戦もさせてもらえるので、やる気も出ます。

入社後に任される業務内容はどんなものでしょうか?

アプリケーションのテスト業務から始めました

私の場合は、アプリケーションのテスト業務でした。アプリケーションが各ブランド(クレジット・電子マネー・QR・POINT)の要求仕様書通りに動作するかの確認業務ですが、入社当時は複雑な業務内容ではなくシンプルに業務に入りやすいものから始めさせてもらえたと思います。しかしテスト項目が多く、各ブランドに提出するエビデンスを取得するのに時間がかかり、しんどいと感じる時もありました。このテスト業務を通じてアプリケーションのUI業務フローや、BMTのGWサーバとアプリケーション側と通信するサーバがどのように連携されているかを理解できたことは大きかったです。無事にブランドの審査試験が通れば、達成感はひとしおです。テスト業務は、先輩社員が作成したテストリストを参照しながら行っていましたが、今は各ブランドの要求仕様の理解が深まったので、テストリストにはない項目(イレギュラー内容)もテストをしたり、また、後輩用にテストリストの作成もしています。

Y・Zさん

BMTで今後チャレンジしたいことは何ですか?

自分のアイデアをBMTの製品にしたい

今後チャレンジしたいことは2つあります。
1つ目は、自分のアイデアをBMTの製品にすることです。ビジネス関連の自動化でサービスを作りたいと考えています。
また、決済システムにさまざまな生体認証を用いて、今よりもさらに決済の選択肢を広げたいです。
これが実現すれば、もっと便利で豊かな世の中になると思います。

2つ目は、プロジェクトを動かしたいです。
今は上司から任せられたプロジェクトを担当していますが、将来的には自分が上司となってプロジェクトを動かしたり、
部下に指示を出したりする立場になりたいです。

この2つを叶えるためには、製品の仕様やシステムの構成への理解、新技術の習得が必須です。
今は業務を通して猛勉強中です。

最後に、あなたから見たBMTはどのような会社ですか?

社員のアイデアや意見を積極的に取り入れてくれる会社

実は入社前は、上下関係が厳しく自分の意見を言うのは難しい職場だと思っていました。しかし、入社後はそのイメージが一変しました。分からないこと、疑問に思ったことは、上司や先輩が話を聞いてくれますし、立場関係なくアイデアや意見が良ければ、どんどん取り入れてくれます。とても働きやすい職場です。ワークライフバランスが求められている今、BMTは仕事へのやりがい、プライベートとの両立、どちらも満たしているので、長く働ける会社だと思います。私はBMTに入社して本当によかったです。
自信を持ってみなさんにおすすめします。

Y・Zさん

一日の
スケジュール

開発部
Y.Zさん

出社

9:00

出社

スーパーフレックスなので、ゆっくりの出社する時もありますが、ほぼ毎日、朝9時には出社しています。仕事に余裕がある時は、早く帰って自分の時間を満喫したいので、朝は早く出社するようにしています。

サーバのログチェック

9:15

サーバのログチェック

売上情報管理サーバのログをチェックします。大切な情報を管理しているサーバは限られた人しか入れないセキュリティールームの中にあるので、顔認証で入室します。

メールのチェック

11:30

メールのチェック

開発した製品に関するお問い合わせが、お客様からメールで送られてきます。
お客様からのお問合せを通して、自社製品への理解をより深めることができます。

12:30

お昼休み

ドキュメント作成

13:30

ドキュメント作成

ソフトウェアの設計書や仕様書を作成します。
困った時は頼りになる先輩社員に相談しながら作成していきます。

開発部の勉強会

15:30

開発部の勉強会

新製品・新サービスがリリースした時などは、開発部やカスタマーサービス部メンバーと勉強会を開きます。勉強会は月2回程度です。BMTは新しいことをどんどん取り入れる会社なので、覚えることが多く大変な時もありますが、同じくらいワクワクします。

テスト

17:00

テスト

成果物が仕様書どおりに動作するかチェックする大切な業務です。
根気のいる業務ですが、とても勉強になります。

帰宅

18:30

帰宅

私の趣味は筋トレです!仕事から帰ったら、家で毎日筋トレをしています。
筋トレしすぎて、翌朝つらい時も。そんな日は少しゆっくりめに出社します。

BMT

© 2017 Bridge Motion Tomorrow All Right Reserved.